Quantcast
Channel: 神海(シンカイ)‐ハルノウミナナキソナキソ…arena8order 慧會隴
Viewing all articles
Browse latest Browse all 838

Radio Frequency…ラジオ波、レーザー治療…兵器

$
0
0


#ккк #Radio Frequency #ラジオ波 #マイクロ波 #電磁波 #無線 #レーザーメス

http://www.e-faces.jp/rf_what.ht
http://p214.pctrans.mobile.yahoo-net.jp/fweb/03188QUfukjf4nxu/M?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.e-faces.jp%2Frf_what.htm&_jig_keyword_=%D7%BC%DE%B5%94g&guid=on&_jig_xargs_=SKeywords%3Djmobv%2520%25D7%25BC%25DE%25B5%2594g



「#RF(#ラジオ波)」って何?


#Radio Frequencyはラジオ波と日本語で訳されている電磁波の一種です。

電気工学における定義では、無線通信用に利用される電波(10kHz〜100GHz)の事を言います。

電波はその周波数から長波・中波・短波・超短波・極超短波・ミリ波に分ける事が出来、テレビ放送の電波は超短波(30〜300MHz)を利用し、携帯電話には極超短波(300MHz以上)が利用されています。

また、極超短波はMicro Wave(マイクロ波)の領域があり、電子レンジ等に利用されています。

医学分野で利用されているラジオ波は300kHz〜6MHzの高周波です。

一時期騒がれた人体への影響のある携帯電話等の電磁波よりも波長が長く、周波数が低いのが特徴です。


RF(ラジオ波)の特長

RF(ラジオ波)は電極間の最短距離を流れようとする特長があります。

電極間を放射線状に流れますが、放射線の幅は電極間の二分の一になると言われています。

RFを生体組織に流した場合にはRFの特長と生体組織の電気抵抗によって、エネルギーの流れやすい部分が決まり、そこで発熱するのがRFを利用した美容医療分野の治療機の特長です。

RFを使った治療機には大きく分けてモノポーラ方式とバイポーラ方式の2つがあります。

モノポーラ方式は治療チップから高周波を体内に導入し、別の部位に設置した対極板をアースとして使い高周波を流すタイプです。

モノポーラ方式は電極を大きくするかRFエネルギーを強くする事で皮膚深部に発熱させることができるのが特長です。

バイポーラ方式は2つの電極から高周波を皮膚に流すタイプです。

バイポーラ方式は電極の間隔によって皮膚の深達度が変わりますが、電極が皮膚に密着し易いため、火傷等の危険性がありません。


なぜ発熱するのか?

解り易く言ってしまうと電子レンジの理屈と同じです。

RF(ラジオ波)は他の電磁波と同じ様に、周波数という波を持っています。

この波の振動が体内に含まれる分子を振動させ、分子同士が擦れる事によって摩擦熱を発生させます。

周波数が高い程、分子を振動させる力も強く、電波の流れる量が多い程、熱の発生も多くなります。

FACES,ラジオ波,RF,電波,皮膚,通電,皮膚細胞,振動,摩擦熱,発生,最先端,美容,医療,美容医療,テクノロジー,技術,メス,生活,スタイル,生活スタイル,若返り,痛み,ダウンタイム,治療,吸引,流す,コラーゲン,エラスチン,増生,しわ,たるみ,パラレルバイポーラ,改善,エステテック,マッサージ,注射,薬品投与,医療用,糸,リフティング,表情じわ,縦じわ,法令線,鼻元,口元,マリオネットライン,首,首じわ,目,目のたるみ,眼瞼,眼瞼下垂,加齢,特長,電極,放射線状,抵抗体,通過,エネルギー,熱,通過量,たんぱく質,タンパク質,高周波,高周波電流,ジュール,ジュール熱,熱収縮,創傷治癒機転,生成,増幅,治癒,照射,はり若返り,真
皮層,真皮,機能的,電気的,熱表皮,皮膚深部,密着,モノポーラ,バイポーラ,パラレルパイポーラ,チップ,脂肪,繊維芽細胞,重力,新陳代謝,きめ細かい肌.引き締め,リフトアップ,しわの除去,シワ,タルミ


http://omori.jrc.or.jp/departmen
http://p229.pctrans.mobile.yahoo-net.jp/fweb/0318U50sTL8xWrFt/31?_jig_=http%3A%2F%2Fomori.jrc.or.jp%2Fdepartments%2Ftabid%2F79%2FDefault.aspx&_jig_keyword_=%D7%BC%DE%B5%94g&guid=on&_jig_xargs_=SKeywords%3Djmobv%2520%25D7%25BC%25DE%25B5%2594g


肝癌に対するラジオ波治療について


名称

正式にはラジオ波焼灼療法(radiofrequency ablation ; RFA)といい、皮膚を通して針を刺して行うのを経皮的ラジオ波焼灼療法といます。

通常ラジオ波と言えばこれを指します。

あと全身麻酔下に腹腔鏡を腹腔内に挿入して施行する方法もあり、これは腹腔鏡的ラジオ波焼灼療法と言います。

当院では全例経皮的に施行しています。

経皮的に行う利点としては全身麻酔が不要で術後の負担も軽いこと、術前の処置が不要なことなどがあります。


対象

肝臓にできた悪性腫瘍の治療法で、原発性肝癌(肝細胞癌)、転移性肝癌のいずれにも効果があります。

肝細胞癌は、肝機能が低下した慢性肝疾患に発生することが多く、また早期に治療した場合でも再発が大変多いことより、肝臓になるべく負担を与えない治療法が必要で、手術よりもこのような内科的な治療が効果的な場合が多く、一般的には大きさ3cm個数3個までなら、ラジオ波治療で十分に治療できると考えられています。

当院ではさらにより大きな腫瘍まで治療を試みており、場合によっては同時にエタノール注入を併用したりすることによって壊死範囲を拡大させる方法も行っています。

またラジオ波治療のみでは全ての腫瘍が治療不可能な場合でも腫瘍を縮小させることにより他の治療法の効果が期待できる場合は積極的に施行しています。

また転移性肝癌にも積極的に施行しており、小さいものであれば手術に変わりうるものと考え積極的に施行しております。

またやや大きいものでラジオ波治療単独では治療し切れないものでも、まずラジオ波治療で腫瘍の大半を壊死させた後抗癌剤を投与したり、逆に抗癌剤投与を先行させ腫瘍の大きさを小さくしたり、個数を減らした後にラジオ波治療で残りを壊死させたりという、抗癌剤の動注療法や全身投与との併用で、長期生存を目標として施行しております。

肝癌については、手術とラジオ波治療の優劣についてはまだまだ議論があるところですが、当科では手術の可能な患者さんについても両治療法の長所短所や当科の成績を含めて説明し、ラジオ波治療をご希望される方には手術でなくラジオ波治療を積極的に行っております。

腫瘍の存在部位によっては針を刺すことが困難でラジオ波治療ができないと言われることもありますが、施設間の差が大きいのが現状であり、当院では様々な工夫により、ラジオ波治療が必要な腫瘍の大部分に施行可能でした。

ラジオ波が困難な病変にも、以前から用いられているエタノール注入術(PEIT)を併用して治療しています。

他院でラジオ波が難しいといわれた方も、当院であれば可能な場合もあるかと思いますので受診してみていただければと思います。


方法

事前に痛み止めを点滴してから、腫瘍を超音波検査にて確認し、その画面をみながら、皮膚の局所麻酔をしたあと、太さ1mmぐらいの金属製の針を腫瘍に刺します。

この時肝臓内の血管などが針の通り道にならないように注意します。

針が刺さったら、その先端からラジオ波という熱が発生して、腫瘍を焼きます。

1回に径3cmの球として焼けるので、その範囲の腫瘍は壊死します。

腫瘍が2cm以下であれば1回で腫瘍全体を壊死させることが可能ですが針が微妙にずれたりするので小さい腫瘍でも複数回の治療が必要な事があります。

大きいものは複数回に分けて施行します。

焼灼時間は1回12分で、このとき痛みがある程度生じますが痛み止めの追加で対応可能で、途中で中止したことはありません。

以前は一日に1回のみの施行にしていましたが、最近は術中の症状が強くない場合は一日に数回焼灼して入院期間の短縮に努めています。

病変の大きさおよび個数によって治療回数は変わりますが目安として15mm以内でかつ治療しやすい場所であれば一日に3個ぐらいまでは治療可能です。

また週1回の治療を原則としていましたが、今は状態が許せば週2回行っています。

いずれにしろ治療回数は個人差が大きく、また事前に予測は困難ですので、その都度担当医に確認してください。

術後は痛み、吐き気、熱が出ることがありますが、殆どの方は2時間ぐらいの安静のみで、その日の夕食から摂取可能です。

エタノール注入を併用した場合は少し発熱の頻度が高いようです。


成績

当院では平成12年12月に導入以来、平成12年12月以降平成24年12月までに、448人(のべ943例)の患者さんに存在した1548病変に対して2,506回のRFAを行いました。

治療成績(集計の関係で平成23年末までの成績をお示しします)は以下の通りですが。

他の施設に比べても遜色ないと考えられます。

以下肝細胞癌と転移性肝癌に分けて説明いたします。 a)肝細胞癌に対するRFA

肝細胞癌の場合は、ラジオ波治療で壊死可能な大きさ、個数と判断した場合は場所等にかかわらずラジオ波治療を行っております。

腫瘍の存在部位等によって最初から断念するということは基本的にありません。

もちろんどうしても危険があると判断した場合はこの限りではありませんが。

なおかつラジオ波治療で完全に腫瘍を退治する目的で施行した786病変(径18.4±10.0mm,最大71mm)のうち純粋に場所の理由で他治療を選択したものは、この期間中2病変のみでPEITでこれらは治療しています。

また部位的に困難と判断し経過観察となったものが1病変でした。

局所再発は下表のとおりで、とくに本来の適応である3cm以下では12%でした。

最大径 例数 再発
20mm以下 560 61(11%)
21mm以上30mm以下 154 28(18%)
31mm以上 72 28(39%)

一方、当科で平成11年から診療した肝細胞癌は359例ですが、そのうち当院で初回から治療を行った症例は292例で初回治療にRFAを施行したものは234例でした。

その生存率は3年生存率82%、5年生存率67%でした。

この成績は最近の学会発表(過去4年間の消化器関連学会での報告の平均は約62%)で報告された専門施設の成績と同等でした。

さらにその中で一般的にPEITやRFAの適応と言われている3cm3個までの例は206例ありました。

このうち初回治療にPEITが行われたのが21例(ほとんどがRFA導入以前のもの)でRFAが183例でした。

初回RFAで治療した3cm3個以内のものの3年生存率86%、5年生存率73%でこの範囲を超えたものより良好でした(グラフ参照)。 b)転移性肝癌に対するRFA

転移性肝癌は手術が可能なら手術、だめなら抗癌剤という方法が一般的ですが、手術可能であっても年齢や合併症、または患者さんの希望などにより手術が困難な場合も多くあります。

その場合、RFAは手術に代わりうるものとして積極的に施行しております。

また根治は困難でも、先にRFAで腫瘍の容積を減少させながら抗癌剤を動脈投与あるいは全身に点滴で投与する方法で腫瘍のコントロールを目指したりあるいは抗癌剤を先行することにより腫瘍が減少した場合にRFAで残りを壊死させたりという方法を行っております。

すなわち転移性肝癌の場合はRFAを他の治療と併用することにより予後の延長に寄与させる目的で様々な場合に積極的に活用しております。

様々な治療の組み合わせが主体のため純粋にRFAだけの治療成績を論ずることは難しいのですが、5cm3個以内かつ他臓器に病変を認めなかったのは31例であった。

そのうち施行後すぐ転院した5例を除く26例の治療成績では平均観察期間2年で現在癌を認めずに生存中の方が13例(最長77ヶ月)で、1年生存率100%3年生存率53%でした。

私たちは転移性肝癌に対してRFAは、他の治療法と併用できる重要な手段と位置づけ今後も積極的に施行していく予定です。

また転移性肝癌の場合は肝細胞癌以上に手術の有効性が確立されており手術可能な病変であればRFAよりも手術というのが一般的です。

よって当科も患者さんに手術可能な場合は手術のお話もさせて頂いています。

しかし原発巣の手術に加えてさらに肝の手術を行うというのは患者さんにとっては大きな負担であり、合併症や年齢等、手術が困難な場合が少なくありません。

また実際繰り返しの手術は希望されない方も多数おられることもまた事実です。

当科ではこのような患者さんに対しては、RFAは手術の代用になりうると考え行っており、特に2cm以下の病変に対しては手術より侵襲の少ない根治治療になりうる可能性があると考えております。

本来なら手術適応だが様々な理由で手術が不可能、もしくは希望されない方は一度受診していただければRFAの可能性につき相談させて頂きます。

転移性肝癌の場合は原発の臓器によって治療方針が決定されます。

どの癌もRFAが有効かはまだまだ見当が必要ですが、上記のような理由で原発臓器にかかわらず、RFAが生存期間の延長に寄与すると考えられる場合はRFAを試みています。

原発巣が消化器系の癌であればRFA後も引き続いて治療することが可能ですが、他の臓器の場合は、RFA終了後は原則的に前医で抗癌剤治療を行っていただきます(当院で治療可能な場合はその限りではありません)。

当科でRFAを行った転移性肝癌の原発巣およびその中で最も多い大腸癌肝転移の成績を下にお示しします。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 838

Trending Articles