ヒト免疫不全ウイルス - Wikipedia
http://p203.pctrans.mobile.yahoo-net.jp/fweb/0508AlrFNMkphopC/0?_jig_=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E3%2583%2592%25E3%2583%2588%25E5%2585%258D%25E7%2596%25AB%25E4%25B8%258D%25E5%2585%25A8%25E3%2582%25A6%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25B9&_jig_keyword_=HIV&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%3Ffr%3Dm_top_y%26p%3DHIV&_jig_source_=srch&guid=on
ヒト免疫不全ウイルス
リンパ球に結合するHIV-1
分類(ウイルス)
群 : 第6群(1本鎖RNA +鎖)
科 : レトロウイルス科
Retroviridae
属 : レンチウイルス属
Lentivirus
種
HIV-1
HIV-2
ヒト免疫不全ウイルス(ヒトめんえきふぜんウイルス、英:Human Immunodeficiency Virus, HIV)は、人の免疫細胞に感染してこれを破壊し、最終的に後天性免疫不全症候群 (AIDS)を発症させるウイルス。1983年に分離された。
本項では主にHIVに関して解説する。HIVが引き起こす感染症に関しては上記「AIDS」項を参照。
目次
1 歴史
2 起源
3 種類
3.1 HIV-1
3.2 HIV-2
4 構造
5 遺伝子
5.1 LTR
5.2 gag
5.3 pol
5.4 vif
5.5 vpr
5.6 vpu
5.7 tat
5.8 rev
5.9 env
5.10 nef
6 感染経路
7 疫学
8 増殖
9 臨床像
10 検査
11 治療
12 関連項目
13 外部リンク
歴史[編集]
1983年に、パスツール研究所のリュック・モンタニエとフランソワーズ・バレシヌシらによってエイズ患者より発見され「LAV(Lymphadenopathy-associated virus)」と命名された。1984年に、アメリカ国立衛生研究所(NIH)のロバート・ギャロらも分離に成功しており、「HTLV-III(Human T-lymphotropic virus type III)」と命名した。続いて、カリフォルニア大学サンフランシスコ校のレヴィらも分離に成功し、「ARV(AIDS-associated retrovirus)」と命名した。LAV、HTLV-III及びARVは、後にいずれも同じウイルスである事が明らかとなりHIV-1と改称され、
1985年には、モンタニエらが、エイズ患者から新たな原因ウイルスを分離し、「LAV-2(Lymphadenopathy-associated virus-2)」と命名し、LAV-2はその後HIV-2と改称された。
最初の発見者を巡って、モンタニエとギャロの仏米の研究チームが長年にわたって対立し、1994年に両者が共に最初であるとして決着したが、長期の対立はエイズ治療薬の特許が絡むもので、治療薬の発売を遅らせないための政治的決着であった。2008年10月6日、フランスのモンタニエとバレシヌシの2人がウイルスの発見者として、2008年のノーベル生理学・医学賞を授与された。
(カリフォルニア大学バークレー校教授のピーター・デュースバーグ(en:Peter Duesberg) などのように、AIDSの原因がHIVであると認めないエイズ否認主義は科学界で明確に否定されている(Cohen, J (1994). "The Duesberg phenomenon". Science 266 (5191): 1642 4.)。)
起源[編集]
ヒト免疫不全ウイルス(模式図)上段:細胞から出芽直後の未成熟(immature)なウイルス粒子。下段:出芽後に成熟(mature)したウイルス粒子。
ウイルスの分類上は、エンベロープを持つプラス鎖の一本鎖RNAウイルスであるレトロウイルス科レンチウイルス属に属する。以下の2つが存在する。
HIV-1(Human Immunodeficiency Virus type1)
HIV-2(Human Immunodeficiency Virus type2)
霊長類を自然宿主とするサル免疫不全ウイルス(Simian Immuno-deficiency Virus:SIV)が、突然変異によってヒトへの感染性を獲得したと考えられている。ウイルスの塩基配列を比較すると、「HIV-1」はチンパンジーから分離されたSIVcpzに近く、「HIV-2」はマカクやマンガベーなどのサルから分離されたウイルスSIVmacやSIVsmmに近い。以上から、SIVに感染したサルからヒトへと感染し、HIVに進化したと考えられている。「HIV-1」と「HIV-2」の基本的な遺伝子の構造はほぼ同じであるが、塩基配列の相同性は低く60%ほどであり、最も大きな遺伝子の相違として、「HIV-1」にはvpuが、「HIV-2」にはvpxがそれぞれに存在し、この相違はSIVcpzとSIVsmmの間にも見られることから、「HIV-1」と「HIV-2」はそれぞれ独立した祖先から、人間に感染する能力を持ったウイルスに進化したものと考えられている。
種類[編集]
HIV-1[編集]
HIV-1は、塩基配列により以下の4つのグループに分類される。
Group M(Major)
世界的に分布しているウイルスの多くがグループMに属し、A、B、C、D、E(後に組換え体であるCRF01_AEである事が判明 純粋なEは未発見)、F、G、H、J、Kの10のサブタイプに分類される。更にこのサブタイプ間での組換え体(CRF:circulating recombinant form)が存在し、15種類が確認されている。日本での感染者の主なサブタイプは、サブタイプBとCRF01_AEであり、サブタイプBがおよそ75%、CRF01_AEが20%、残りがその他のサブタイプとなっている。
Group O(Outlier)
西アフリカや中央アフリカで主に認められる。
Group N(non-M/non-O)
1998年にカメルーンでの感染者に発見された。
Group P(pending)
2009年、フランス在住のカメルーン人女性に、ゴリラ由来のHIV-1とみられる新種が発見された。
HIV-2[編集]
HIV-2感染は地域性があり、西アフリカ地域に集中的に認められ、他の地域での感染は低く、日本でも報告されている感染者はまだ数名である。A - Gの7のサブタイプに分類される。また構造的にNNRTIに耐性である。
構造[編集]
HIV-1に感染し細胞変性効果(cytopathic effect,CPE)によって多核巨細胞化したT細胞(矢印)
成熟したウイルスの形状は球状の粒子であり、直径は約100nmである。球形の膜に囲まれた中心に、ウイルス遺伝子RNAとGAG蛋白質からなる核様体がある。核様体はGAG蛋白質のマトリックス(MA)、カプシド(CA)、ヌクレオカプシド(NC)、2本のRNA、プロテアーゼ(PR)、逆転写酵素(RT)、RNaseH(p15)、インテグラーゼ(IN)などのウイルス酵素群からなる、正二十面体の結晶構造をしている。ウイルスの表面はエンベロープ蛋白質(Ev)であるGp120及びGp41と、宿主細胞膜由来の膜蛋白質が主成分である。
非常に変異しやすいウイルスであり、ウイルスの表面抗原がそれぞれ違うといえるほど多種多様な型がある。その為、ワクチンを作成する事は困難である。特定の抗原に対して抗体を作ることが出来るワクチンを作成する事に成功したとしても、すぐに変異ウイルスが出現してしまい、臨床で実用することが難しい。
遺伝子[編集]
ウイルス粒子中のRNAはプラス一本鎖のRNAである為、宿主内ではmRNAの構造となる。RNAは5'末端にキャップ構造を持ち、3'末端にポリAを持つ。RNA全長はおよそ9000塩基対であり、9個の遺伝子と、両端にウイルスの転写及びその制御を行う配列を持つ。ウイルスRNAは逆転写酵素(RT)によって二本鎖DNAに変換され、インテグラーゼによって宿主DNAに組み込みプロウイルスを形成する。
LTR[編集]
LTR(Long Terminal Repeat)はウイルスゲノム両端にある、ほぼ同じ塩基配列が繰り返されている領域である。転写制御を行うプロモーター、エンハンサー、NRE(Negative Regulatory Element)を有している。また、ウイルスゲノムを宿主ゲノムに挿入するインテグラーゼの認識配列がある。このように、LTRは核酸の制御を行う配列がまとまっている領域である。
gag[編集]
gag(group specific antigen) は、ウイルスの構造蛋白質をコードしている。翻訳された蛋白質は、ウイルスのプロテアーゼによって6つの蛋白質とペプチドに切断される。
MA - マトリックス(matrix)の略である。MAは中心部の核様体と外套部(エンベロープ)を繋げる役割をもつ。蛋白質の質量からHIV-1ではp17、HIV-2ではp16とも言われる。
CA - カプシド(capsid)の略である。CAは核様体の基本骨格であり、正十二面対の構造を形成する。蛋白質の質量からHIV-1ではp24、HIV-2ではp26とも言われる。
p2 - CAとNCの間にある、スペーサーペプチドである。
NC - ヌクレオカプシド(nucleo capsid)の略である。ウイルスのゲノムRNAに直接結合し、RNAの凝集および保護を行っている。外側をCAに覆われて核様体を形成する。蛋白質の質量からHIV-1ではp7、HIV-2ではp6とも言われる。
p1 - NCとp6の間にある、スペーサーペプチドである。
p6 - 細胞内でGAG蛋白質やVprを細胞膜に集め局在させるモチーフがある。このモチーフを破壊するとウイルスは出芽できなくなり、増殖する事ができない。
pol[編集]
polはgagの下流にある、ウイルス酵素群をコードしている遺伝子が結合した領域である。polは開始コドンを持っておらず、リボソームがgagのmRNAを-1フレームシフトする事によって翻訳される。従って、翻訳産物はGag-Polの融合蛋白質となる。そしてフレームシフトした結果、プロテアーゼが翻訳され自己消化し、プロテアーゼを融合蛋白質から切り出す。そしてプロテアーゼは残りのPol蛋白質を消化して、各ウイルス酵素を切り出す。
pro - プロテアーゼ(protease)の略である。翻訳産物は二量体を形成するアスパルティックプロテアーゼであり、活性中心にはアスパラギン酸、スレオニン、グリシンからなるアスパルティックプロテアーゼ特有のモチーフを持つ。プロテアーゼは翻訳後、オートプロセッシングによって切り出された後、ウイルスの蛋白質を切断する。細胞質中での活性は低いが、ウイルスの発芽後にウイルス粒子内のpHが変わり最適な状態になると、Gag、Gag-Polを切断し、成熟(mature)したウイルス粒子を完成させる。ウイルスの成熟、各種ウイルス酵素の活性化に重要な役割を果たしているため、プロテアーゼ阻害剤による化学療法のターゲットとなった。
RT - 逆転写酵素(reverse transcriptase)をコードしており、プロテアーゼによって切り出された後、完全長のp66と一部プロセスされたp51とが二量体を形成する。レトロウイルス特有の逆転写を行う酵素であるため、逆転写酵素阻害剤による化学療法のターゲットとなった。RTによる逆転写はフィデリティ(正確性)が低い為、しばしば突然変異を引き起こす。このRTの不正確さがウイルスの変異を早める結果となり、ワクチンの作成を困難にし、更に薬剤耐性ウイルスの出現の要因となっている。
RNaseH - 一部プロセスされたRTの残りの部分p15には、RNaseHとしての機能領域がある。RNaseHは、DNAとRNAのハイブリッドからRNAだけを特異的に分解する酵素である。逆転写酵素がRNAを鋳型にDNAを合成した後、鋳型であるRNAを分解する事に作用している。
IN - インテグラーゼ(integrase)の略である。インテグラーゼは翻訳後に多量体を形成し、逆転写されて二本鎖DNAになったウイルスゲノムを、宿主ゲノムに組み入れる働きを持つ酵素である。ウイルス特有の酵素である為、その阻害剤 (en:Raltegravir) が開発され、米国で認可された。
vif[編集]
vif(Virion Infectivity Factor)は細胞質に存在し、ウイルス粒子が感染性を持つようになる因子であると考えられていた。しかしvif変異体の研究では、宿主細胞によって機能がまちまちであり、機能がはっきりしていなかった。近年の研究により、ウイルスRNAから複製されたDNAのマイナス鎖中で、シチジン残基をウラシルに変換し、レトロウイルスゲノムを破壊する細胞内因子APOBEC3Gの抑制に関与する事が判明した。詳細な機構は完全に解明されていないが、Vifが細胞自身のユビキチン-蛋白質リガーゼのいくつかと複合体を形成し、それによってAPOBEC3Gを蛋白質分解酵素の標的にし、APOBEC3Gを破壊する事で、HIV-1のゲノムがダメージを受ける事を回避させていると考えられている。
vpr[編集]
vpr(Viral Protein R)にコードされている蛋白質は、感染初期に必要な蛋白質であり、ウイルス粒子内に取り込まれる唯一のアクセサリー蛋白質である。Vprの機能は多岐にわたり、代表的な機能としてサイトカインの合成阻害、アポトーシスの抑制、細胞分裂をG2/M期で阻止する事が挙げられる。その為、HIV-1の毒性を高める大きな要因となっている遺伝子である。発現はRevに依存して行われる。
vpu[編集]
vpu(Vilal Protein U)はHIV-1だけにみられる遺伝子であり、その蛋白質はEnv蛋白質を細胞膜に集める役割がある。細胞膜に局在するが、ウイルス粒子内には取り込まれない。
tat[編集]
tat(Trans AcTivator)は転写活性因子をコードする遺伝子である。5'末端のLTR内にあるTAR(Trans Activation Responsive region)に結合し、ウイルス遺伝子の転写を促進させる。遺伝子はイントロンを持ち、転写後スプライシングされ翻訳される。
rev[編集]
revにコードされている蛋白質はRNAの輸送と分配に作用する。遺伝子はイントロンを持ち、転写後スプライシングされ翻訳される。Revの活性領域に宿主由来の核蛋白質が結合して、RNAを核から細胞質へと輸送する。
env[編集]
envはウイルスを覆う殻となる蛋白質をコードしている。エンベロープは始めGp160として翻訳され、宿主細胞由来のプロテアーゼに切断されて、Gp120とGp41になる。宿主細胞表面のレセプターに結合し、宿主細胞へウイルスを侵入させる役割を持つ。
Gp120
Gp41
nef[編集]
nef(NEgative Factor)にコードされている蛋白質は、宿主の細胞膜に局在し、宿主の細胞表面でCD4抗原の発現を抑える働きがある。またNefはMHC-1を抑制する事から、ウイルスのエピトープが細胞表面に提示されず、感染細胞がキラーT細胞(CTL)によって傷害されなくなる。この事から、AIDS発症に重要な役割をしていると考えられている。実際にnefを欠損したHIV-1感染者では、病態の進行が遅く、長期にわたってAIDSを発症しないことが確認されている。
感染経路[編集]
詳細は「後天性免疫不全症候群#感染経路」を参照
疫学[編集]
詳細は「後天性免疫不全症候群#疫学」を参照
増殖[編集]
HIVは、まずヘルパーT細胞に侵入し、逆転写酵素を使ってRNAからHIVのDNAを合成してT細胞のDNAに組み込み、潜伏する。しばらくしてヘルパーT細胞が活性化すると、HIVのDNAが発現し新たなHIVが作られる。その際、ヘルパーT細胞の膜がそのまま新たなHIVの膜に使われるので、ヘルパーT細胞は細胞膜が破壊されて死ぬ。(これは免疫力の極端な低下の原因でもある。)
臨床像[編集]
詳細は「後天性免疫不全症候群#臨床像」を参照
HIVは免疫機能の発動に必要なCD4+T細胞というリンパ球などに感染し、比較的長い潜伏期の後に活性化してCD4+T細胞を破壊してしまう。HIV感染症は大きく分けて、急性感染期、無症候期、AIDS期の3段階に分かれ、無症候期が10年程度続くが、その間にCD4陽性T細胞数は徐々に減少していき、200/μl以下になると日和見感染症、日和見腫瘍が発生しAIDSとなる。
検査[編集]
詳細は「後天性免疫不全症候群#検査」を参照
治療[編集]
詳細は「後天性免疫不全症候群#治療」を参照
関連項目[編集]
ウィキメディア・コモンズには、ヒト免疫不全ウイルスに関連するカテゴリがあります。
性行為感染症-日本性感染症学会認定医
感染症専門医-インフェクションコントロールドクター-感染制御専門薬剤師-感染症対策看護師-感染制御認定臨床微生物検査技師-医療環境管理士
ウイルス学-口腔細菌学
国立感染症研究所-アメリカ疾病予防管理センター-世界保健機関
World Community Grid- 新しい候補薬の特定の為の分散コンピューティング
ワニ- ワニの血清でHIVの治療に役立たせようとする動きがある。
赤い氷河期-松本清張の小説。近未来のヨーロッパを舞台に、HIVを利用した新型兵器の策謀を描く。
ニューヨーク・ニューヨーク (漫画)- 作中、警察官のゴーシュは、同性間の性交により、HIVに感染して死亡。
ジーア/悲劇のスーパーモデル-(主演:アンジェリーナ・ジョリー) -注射器の使い回しによってHIVに感染し死亡した実在のスーパーモデル、ジア・キャランジの姿を描いている。
フィラデルフィア (映画)-(主演:トム・ハンクス、デンゼル・ワシントン) - HIV感染者である事を理由に所属事務所を解雇されたエリート弁護士(トム・ハンクス)が辣腕弁護士ミラー(デンゼル・ワシントン)と共にエイズとゲイにまつわる偏見と差別を法廷で覆すドラマ映画。
レント-ニューヨークを舞台としたミュージカル。登場人物の多くがHIVキャリア。
神様、もう少しだけ- フジテレビ製作。深田恭子主演、感染者の女子高生と音楽プロデューサー(金城武)との恋愛物語。
『告白』 -湊かなえのベストセラー小説。娘を教え子に殺害された復讐にHIVキャリアである夫の血液を犯人の牛乳に混入させる。
アヒルと鴨のコインロッカー- 伊坂幸太郎のミステリー小説。原作は小説だが、2007年に実写映画化されている。登場人物の河崎がセックスによりHIVに感染している。
外部リンク[編集]
HIV検査・相談マップ:エイズ検査・性感染症検査の情報検索ページ
抗HIV治療ガイドライン(2011/03)
エイズ/STI関連データベース(AIDS/STI-related database Japan)
エイズ予防情報ネット
大阪府保健医療部保健医療室
エイズ研究センター
HIV感染症治療研究会
厚生労働省 エイズ動向委員会報告ホームページ
厚生労働省・エイズ治療薬研究班ホームページ
国立感染症研究所感染症情報センター「感染症の話:後天性免疫不全症候群」のページ (前編)・(後編)
国立国際医療センター/エイズ治療・研究開発センター
国連合同エイズ計画(UNAIDS)ホームページ(英語)
HIVインテグラーゼ阻害 アイセントレス
日本性感染症学会