宗教 - Wikipedia
http://p225.pctrans.mobile.yahoo-net.jp/fweb/0514UFUN5qPhuPuk/0?_jig_=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E5%25AE%2597%25E6%2595%2599&_jig_keyword_=%8F%40%8B%B3&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%3Ffr%3Dm_top_y%26p%3D%258F%2540%258B%25B3&_jig_source_=srch&guid=on
宗教
様々な宗教の象徴。
左上から、 キリスト教、ユダヤ教、ヒンドゥー教、イスラム教、仏教、神道、シーク教、バハーイー教、ジャイナ教
宗教(しゅうきょう)とは、一般に、人間の力や自然の力を超えた存在を中心とする観念であり、また、その観念体系にもとづく教義、儀礼、施設、組織などをそなえた社会集団のことである。
宗教の広がり[編集]
世界の宗教の信者数は、キリスト教約20億人(33.0%)、イスラム教(イスラーム)約11億9,000万人(19.6%)、ヒンドゥー教約8億1,000万人(13.4%)、仏教約3億6,000万人(5.9%)、ユダヤ教約1,400万人(0.2%)、その他の宗教約9億1,000万人(15.0%)、無宗教約7億7,000万人(12.7%)である。
一般に、キリスト教、イスラム教、仏教は世界宗教とよばれ、人種や民族、文化圏の枠を超え広範な人々に広まっている。
また、特定の地域や民族にのみ信仰される宗教は民族宗教と呼ばれ、ユダヤ教や神道、ヒンドゥー教などがこれに分類される。
これらよく知られた宗教には、実際には様々な分派が存在する。
キリスト教をとっても大別してカトリック、プロテスタント、正教などに分かれ、イスラム教もスンナ派、シーア派などが存在する。
また、現在においても新宗教(新興宗教)があらたにおこっている。
このように世界にはさまざまな世界の宗教が存在する。
語源[編集]
日本語の「宗教」という語は、幕末期にReligionの訳語が必要となって、今でいう「宗教」一般をさす語として採用され、明治初期に広まったとされている。
原語のほうの英語 Religion はラテン語のreligioから派生したものである。
religioは「ふたたび」という意味の接頭辞reと「結びつける」という意味のligareの組み合わせであり、「再び結びつける」という意味で、そこから、神と人を再び結びつけること、と理解されていた。
磯前順一によれば、Religionの語が最初に翻訳されたのは日米修好通商条約(1858年)においてであり、訳語には「宗旨」や「宗法」の語があてられた。
他にもそれに続く幕末から明治初頭にかけての間にもちいられた訳語として、「宗教」、「宗門」、「宗旨法教」、「法教」、「教門」、「神道」、「聖道」などが確認できるとする。
このうち、「宗旨」、「宗門」など宗教的な実践を含んだ語は「教法」、「聖道」など思想や教義の意味合いが強い語よりも一般に広くもちいられており、それは多くの日本人にとって宗教が実践と深く結びついたものであったことに対応する。
「宗教」の語は実践よりも教義の意味合いが強い語だが、磯前の説ではそのような訳語が最終的に定着することになった背景には、日本の西洋化の過程で行われた外交折衝や、エリート層や知識人の価値観の西欧化などがあるとされる。
「宗教」の語は1869年にドイツ北部連邦との間に交わされた修好通商条約第4条に記されていたReligions bungの訳語に選ばれたことから定着したとされる。
また、多くの日本人によって「宗教」という語が 現在のように"宗教一般" の意味でもちいられるようになったのは、1884年(明治17年)に出版された辞書『改定増補哲学字彙』(井上哲次郎)に掲載されてからだともされている。
定義[編集]
「宗教とは何か」という問いに対して、宗教者、哲学者、宗教学者などによって非常に多数の宗教の定義が試みられてきたとされ、「宗教の定義は宗教学者の数ほどもある」といわれるとされる。
代表的なものだけを取り上げただけでもかなりの数になるとされ、例えば、ジェームズ・リューバ(英語版)の著書の付録には48の定義およびそれに関するコメントが書かれており、日本の文部省宗務課がかつて作成した「宗教定義集」でも104の定義が挙げられているといい、その気になればさらに集めることも難しくはないという。
リューバによる定義の分類[編集]
リューバは宗教についての多数の定義を三つのグループに分類している。
すなわち、主知的(intellectualistic)な観点からの定義、主情的(affectivistic)な観点からの定義、主意的あるいは実践的(voluntaristic or practical)な観点からの定義の3つである。
主知的な観点からの定義
代表例で古典的な定義の例としてはマックス・ミューラーによる「無限なるものを認知する心の能力」が挙げられる。
比較的近年のそれでは、クリフォード・ギアツによる「存在の一般的秩序に関する概念の体系化」がある。
主情的な観点からの定義
シュライエルマッハー(F.E.D.)による「ひたすらなる依存感情」。
マレット(Marett, R.R.)なども他の学者などにみられる合理主義な観点を批判しつつ、宗教の原型を情緒主義(emotionalism)から論じたという。
主意的あるいは実践的な観点からの定義
C.P.ティーレによる「人間の原初的、無意識的、生得的な無限感覚」というものがある。
『世界宗教事典』では上記のリューバの分類・分析を踏まえ、また、宗教を成立させている基本要素が超絶的ないし超越的存在(神、仏、法、原理、道、霊など)をみとめる特定の観念であることを踏まえつつ、宗教とは人間の力や自然の力を超えた存在を中心とする観念であり、その観念体系に基づく教義、儀礼、施設、組織などをそなえた社会集団であるとまとめている。
『世界宗教事典』での上記の定義のまとめに沿って、もう少し具体的な例も含めて示せば、宗教とは、超越的存在(神、仏、法、原理、道、霊など)についての信念、超越的なものと個人の関係、超越的なものに対する個人の態度(信仰など)、信仰に基づいた活動(礼拝、巡礼など)、組織・制度(教会、寺社制度など)、信者の形成する社会、施設(教会堂、モスク、寺院など)等々である。
広辞苑では、神または何らかの超越的絶対者あるいは神聖なものに関する信仰・行事、との定義を掲載した。
宗教の歴史[編集]
詳細は「宗教史」を参照
宗教の表現形式[編集]
宗教はさまざまな表現形式を通して時間や空間を超えて伝えられている。
神話や伝説、教典の内容や教義は口伝や詠唱、詩、書物を通して伝えられる。
また、通過儀礼や年中行事などの儀礼を通して伝えられる場合や、生活習慣や文化の中に織り込まれる場合もある。
食事の際に生産者や自然に感謝をする場合などがこれにふくまれる。
また、絵画や彫刻などの芸術、音楽、舞踏、建築などを通して伝えられる場合もある。
宗教の大分類[編集]
一神教と多神教、汎神論
民族宗教と世界宗教
伝統宗教(既成宗教)と新宗教(新興宗教)
自然宗教と創唱宗教
アニミズム・アニマティズム・シャーマニズム・トーテミズム
各国の宗教概況[編集]
「Category:各国の宗教」も参照
一覧[編集]
世界の宗教の一覧
神々の一覧
世界での主な宗教問題[編集]
聖地をめぐる争い(エルサレムを参照)。
宗教戦争(異教徒間、異宗派間で、時として戦争や紛争を引き起こすことがある。
このような問題が狭い区域の宗教的多数派の住民と宗教的少数派の住民の間に発生した場合、ヘイトクライムの形をとることが多い)
共産主義を標榜する全体主義国家による宗教全般に対する弾圧、信教の自由の侵害(中国、北朝鮮など)
フランス政府の「セクト対策」
一部の新興宗教団体に集団自殺を引き起こすものがあること。
日本の主な宗教問題[編集]
政教分離の原則とその解釈、適用範囲
靖国神社問題
キリスト教徒の自衛隊員の護国神社合祀、およびその遺族による取り下げ要求の拒否
自民党・民主党の支持団体に宗教団体が含まれる問題
統一教会と一部の保守政治家(自民党・民主党など)の関係
公明党と創価学会が政教一致ではないかとされる問題
岩手県警による黒石寺蘇民祭の全裸禁止問題
宮津市清め塩啓発問題
宗教と学校教育(教育基本法九条の改正をめぐる議論など)
信教の自由と人権(人権尊重と人権侵害をめぐる議論、あるいは新宗教をいかに処遇するかについての議論、エホバの証人の輸血・武道教育拒否問題に見られる子どもの人権と教義の衝突など)
一部の宗教団体、およびその構成員による触法・犯罪行為(オウム真理教、摂理など)
参考文献[編集]
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明示してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2008年4月)
磯前順一『近代日本の宗教言説とその系譜:宗教・国家・神道』岩波書店, 2003年ISBN 4000225251
King, Winston L. (1987). Religion. in Mircea Eliade (ed.)The Encyclopedia of ReligionMacmillan Publishing Company, New York.
古野清人 『世界大百科事典』14巻、平凡社、1978年印刷(原著1972年4月25日)。
脚注[編集]
^a b 『世界大百科事典』 231頁。
^ 村上重良『世界宗教事典』p.4
^ 『世界大百科事典』 234-235頁。
^ 計60億5,505万人(2000年)。出典は『朝日新聞データ年鑑 ジャパン・アルマナック2006』朝日新聞社、2005年、p247。ただし同書の当該部分はオックスフォード大学出版局発行World Christian Encyclopediaを再引用したもの。
^ 『世界大百科事典』 233頁。
^ ヒンドゥー教はヒンドゥー(文化圏としてのインド)の人々にのみ信仰されているが、さまざまな語族にまたがる数多くの人々に信仰されている(南アジアおよび東南アジアのバリ島が含まれる。なお、これらの地域にはイスラム教や仏教も伝わっている)。
^ 「神と人を再び結びつけること」という理解は神学者ラクタティウスの述べた説明による。ただし、このラクタティウスの説明は言語学的には正しいとは認められていないともする書もある(石井研士『手に取るように宗教がわかる本』かんき出版、 2002、ISBN 4761259884p.24)。
^ 磯前順一 『近代日本の宗教言説とその系譜』
^ その修好通商条約の第4条の訳文は右のとおり 「日本在住の独乙臣民は自国の宗教を自由に行うの理あるべし」
^ 石井研士 同著 p.24
^ 村上重良 『世界宗教事典』 pp.3-4。
^ 小口偉一・堀一郎 『宗教学辞典』 東京大学出版会、pp.255-263「宗教」。
^ 『宗教学辞典』
^ Leuba, J. H. (1912).The psychological study of religion:Its origin, function, and future.New York:Macmillan. (かつて日本語訳が刊行されたことあり。リューバ 『宗教の心理学的研究』 同文館、昭和2年)。
^ 文部省宗務課編1961「宗教定義集」pp.154-173
^ 『宗教学辞典』
^ 『宗教学辞典』
^ 『宗教学辞典』
^ 『宗教学辞典』
^ 村上重良 『世界宗教事典』 p.4。
^ 包括的用語からより具体的な用語へとwikipedia内のリンクをたどりつつ読み進めたい読者を配慮して、具体例の中でも代表的なものを示したものである。
^ 広辞苑 第五版 pp.1254-1255
^ ただし、宗教同士に限らず、国家同士も戦争・紛争をおこなっており、また、資本主義国では企業同士がある種の激しいビジネス上の戦争をおこなっていることなども考慮すれば、戦争や紛争というのは、宗教特有の問題というより、人間や人間の集団・組織というものが根本的に抱えている問題・性ともいえる。
^ フランスはもともとカトリックの国であったため、今でもカトリックの国である、あるべきという意識の人は多い。
また、後には、社会主義政党が政権を握った歴史も長く、これら2つ(キリスト教と社会主義)の風土を奇妙に合わせ持っており、これら2つのどちらでもないものは異物として排除する傾向が根深く存在する。
フランス政府セクト対策一覧も参照可。
また、フランス人の中には、ディズニーランドやマクドナルド(ハンバーガー)が自国内に展開することですら " アメリカ文化のフランス侵略 " などとして、それに反対するための運動を(ときにはデモまで)起こす人々がいる、そういうお国柄だということを付記しておくべきであろう。
関連項目[編集]
神、神の一覧、宗教一覧、宗教の歴史、日本の宗教
形而上学
神秘主義
精神世界
スピリチュアリティ
国教
信教の自由
無宗教
宗教教育
宗教系旧制専門学校
宗教番組
人生の意義
神の存在証明
神学
宗教学
宗教哲学
宗教家、教祖、信者
宗教団体、包括宗教法人、宗教法人
宗教の年表
枢軸時代
世界宗教者平和会議
カルト、セクト
原理主義
宗教多元主義
宗教と科学
占い
ユネスコ(世界遺産)
宗教
主な宗教
アブラハム
バハーイー教-キリスト教(聖公会 カトリシズム 正教会 プロテスタント)-ドゥルーズ派-イスラム教(スンナ派 シーア派 スーフィズム)-ユダヤ教(保守派 カライ派 正統派 改革派)-サマリア-マンダ教
インド
アイヤーヴァリ-仏教(上座部仏教 大乗仏教 密教)-ヒンドゥー教(シャクティ派 シヴァ派 スマルタ派 ヴィシュヌ派)-ジャイナ教-シク教
イラン(英語版)
アフレ・ハック(英語版)-バハーイー教-マニ教-マズダク教-ミトラ教-ヤズィーディー-ゾロアスター教(ズルワーン教)
東アジア(英語版)
儒教-神道-道教-禅-ホアハオ教-カオダイ教
中央アジア
テングリ
ヨルバ(英語版)
アラドゥラ(英語版)-カンドンブレ-サンテリア-ウンバンダ(英語版)
新興
天道教 (Cheondoism) -ディスコーディアニズム(英語版)-エッカンカー(英語版)-一貫道-ネオペイガニズム-ニューエイジ-ニューソート-ラエリアン・ムーブメント-ラスタファリ運動-サイエントロジー-生長の家-天理教-セレマ-統一教会-ユニテリアン・ユニヴァーサリズム
土着
アフリカ(英語版)-アフロアメリカ(英語版)-ダーラマラン-中国-フィンランド・エストニア(英語版)-グルン(英語版)-ジャワ(英語版)-マダガスカル(英語版)-インディアン(英語版)-イボ神話(英語版)-フィリピン(英語版)-ボン教-ポリネシア(英語版)-ブードゥー(英語版)
古代宗教
原始
旧石器時代(英語版)
オリエント(英語版)
エジプト(英語版)-メソポタミア-ウガリット
インド・ヨーロッパ(英語版)
ケルト(英語版)-ゲルマン(英語版)-ギリシア(英語版)(グノーシス主義 ネオプラトニズム)-バルカン(英語版)-ミトラ教-ローマ(英語版)-スラヴ-ヴェーダヒンドゥー
側面
背教/脱会(英語版)-行動(英語版)-信教(英語版)-聖職者-改宗-神性-団体-信仰-火炎 -神-瞑想-修道生活(英語版)(修道士 尼)-神秘主義-神話(英語版)-自然 -任職(英語版)-正統教義-品行方正(英語版)-祈り-儀式(典礼 生贄)-スピリチュアリティ-超自然 (Supernatural) -象徴(英語版)-真実(英語版)-水(英語版)-礼拝
有神論
アニミズム-理神論-一神教-ノンセイズム(英語版)-汎神論-万有内在神論-多神教-トランスセイズム(英語版)
宗教学
人類学-比較-起源-進化心理学(英語版)-歴史-哲学-神経神学(英語版)-心理学(英語版)-社会学-神学-理論(英語版)
宗教と社会
聖職者(修道生活(英語版) 任職(英語版))-改宗(伝道活動 宣教師 プロセリティズム(英語版))-教育-狂信(英語版)-自由(多元主義 シンクレティズム 寛容 ユニバーサリズム(英語版))-原理主義-成長(英語版)-幸福(英語版)-同性愛(英語版)-国民教会(英語版)-ネオ・ファシズム(英語版)-政治学-人口(英語版)-シスマ-科学-国-神権政治-菜食主義(英語版)-暴力(英語版)(迫害 テロ 戦争)-富(英語版)
世俗主義と無宗教
理神論-不可知論-無神論-批判(英語版)-悪魔教会-破壊(英語版)-国別無宗教者数(英語版)-客観主義 (Objectivism) -世俗神学(英語版)-世俗化(英語版)-政教分離原則-無所属(英語版)
カテゴリ
「http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=宗教&oldid=51533528」から取得
カテゴリ:
宗教
和製漢語
http://p225.pctrans.mobile.yahoo-net.jp/fweb/0514UFUN5qPhuPuk/0?_jig_=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E5%25AE%2597%25E6%2595%2599&_jig_keyword_=%8F%40%8B%B3&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%3Ffr%3Dm_top_y%26p%3D%258F%2540%258B%25B3&_jig_source_=srch&guid=on
宗教
様々な宗教の象徴。
左上から、 キリスト教、ユダヤ教、ヒンドゥー教、イスラム教、仏教、神道、シーク教、バハーイー教、ジャイナ教
宗教(しゅうきょう)とは、一般に、人間の力や自然の力を超えた存在を中心とする観念であり、また、その観念体系にもとづく教義、儀礼、施設、組織などをそなえた社会集団のことである。
宗教の広がり[編集]
世界の宗教の信者数は、キリスト教約20億人(33.0%)、イスラム教(イスラーム)約11億9,000万人(19.6%)、ヒンドゥー教約8億1,000万人(13.4%)、仏教約3億6,000万人(5.9%)、ユダヤ教約1,400万人(0.2%)、その他の宗教約9億1,000万人(15.0%)、無宗教約7億7,000万人(12.7%)である。
一般に、キリスト教、イスラム教、仏教は世界宗教とよばれ、人種や民族、文化圏の枠を超え広範な人々に広まっている。
また、特定の地域や民族にのみ信仰される宗教は民族宗教と呼ばれ、ユダヤ教や神道、ヒンドゥー教などがこれに分類される。
これらよく知られた宗教には、実際には様々な分派が存在する。
キリスト教をとっても大別してカトリック、プロテスタント、正教などに分かれ、イスラム教もスンナ派、シーア派などが存在する。
また、現在においても新宗教(新興宗教)があらたにおこっている。
このように世界にはさまざまな世界の宗教が存在する。
語源[編集]
日本語の「宗教」という語は、幕末期にReligionの訳語が必要となって、今でいう「宗教」一般をさす語として採用され、明治初期に広まったとされている。
原語のほうの英語 Religion はラテン語のreligioから派生したものである。
religioは「ふたたび」という意味の接頭辞reと「結びつける」という意味のligareの組み合わせであり、「再び結びつける」という意味で、そこから、神と人を再び結びつけること、と理解されていた。
磯前順一によれば、Religionの語が最初に翻訳されたのは日米修好通商条約(1858年)においてであり、訳語には「宗旨」や「宗法」の語があてられた。
他にもそれに続く幕末から明治初頭にかけての間にもちいられた訳語として、「宗教」、「宗門」、「宗旨法教」、「法教」、「教門」、「神道」、「聖道」などが確認できるとする。
このうち、「宗旨」、「宗門」など宗教的な実践を含んだ語は「教法」、「聖道」など思想や教義の意味合いが強い語よりも一般に広くもちいられており、それは多くの日本人にとって宗教が実践と深く結びついたものであったことに対応する。
「宗教」の語は実践よりも教義の意味合いが強い語だが、磯前の説ではそのような訳語が最終的に定着することになった背景には、日本の西洋化の過程で行われた外交折衝や、エリート層や知識人の価値観の西欧化などがあるとされる。
「宗教」の語は1869年にドイツ北部連邦との間に交わされた修好通商条約第4条に記されていたReligions bungの訳語に選ばれたことから定着したとされる。
また、多くの日本人によって「宗教」という語が 現在のように"宗教一般" の意味でもちいられるようになったのは、1884年(明治17年)に出版された辞書『改定増補哲学字彙』(井上哲次郎)に掲載されてからだともされている。
定義[編集]
「宗教とは何か」という問いに対して、宗教者、哲学者、宗教学者などによって非常に多数の宗教の定義が試みられてきたとされ、「宗教の定義は宗教学者の数ほどもある」といわれるとされる。
代表的なものだけを取り上げただけでもかなりの数になるとされ、例えば、ジェームズ・リューバ(英語版)の著書の付録には48の定義およびそれに関するコメントが書かれており、日本の文部省宗務課がかつて作成した「宗教定義集」でも104の定義が挙げられているといい、その気になればさらに集めることも難しくはないという。
リューバによる定義の分類[編集]
リューバは宗教についての多数の定義を三つのグループに分類している。
すなわち、主知的(intellectualistic)な観点からの定義、主情的(affectivistic)な観点からの定義、主意的あるいは実践的(voluntaristic or practical)な観点からの定義の3つである。
主知的な観点からの定義
代表例で古典的な定義の例としてはマックス・ミューラーによる「無限なるものを認知する心の能力」が挙げられる。
比較的近年のそれでは、クリフォード・ギアツによる「存在の一般的秩序に関する概念の体系化」がある。
主情的な観点からの定義
シュライエルマッハー(F.E.D.)による「ひたすらなる依存感情」。
マレット(Marett, R.R.)なども他の学者などにみられる合理主義な観点を批判しつつ、宗教の原型を情緒主義(emotionalism)から論じたという。
主意的あるいは実践的な観点からの定義
C.P.ティーレによる「人間の原初的、無意識的、生得的な無限感覚」というものがある。
『世界宗教事典』では上記のリューバの分類・分析を踏まえ、また、宗教を成立させている基本要素が超絶的ないし超越的存在(神、仏、法、原理、道、霊など)をみとめる特定の観念であることを踏まえつつ、宗教とは人間の力や自然の力を超えた存在を中心とする観念であり、その観念体系に基づく教義、儀礼、施設、組織などをそなえた社会集団であるとまとめている。
『世界宗教事典』での上記の定義のまとめに沿って、もう少し具体的な例も含めて示せば、宗教とは、超越的存在(神、仏、法、原理、道、霊など)についての信念、超越的なものと個人の関係、超越的なものに対する個人の態度(信仰など)、信仰に基づいた活動(礼拝、巡礼など)、組織・制度(教会、寺社制度など)、信者の形成する社会、施設(教会堂、モスク、寺院など)等々である。
広辞苑では、神または何らかの超越的絶対者あるいは神聖なものに関する信仰・行事、との定義を掲載した。
宗教の歴史[編集]
詳細は「宗教史」を参照
宗教の表現形式[編集]
宗教はさまざまな表現形式を通して時間や空間を超えて伝えられている。
神話や伝説、教典の内容や教義は口伝や詠唱、詩、書物を通して伝えられる。
また、通過儀礼や年中行事などの儀礼を通して伝えられる場合や、生活習慣や文化の中に織り込まれる場合もある。
食事の際に生産者や自然に感謝をする場合などがこれにふくまれる。
また、絵画や彫刻などの芸術、音楽、舞踏、建築などを通して伝えられる場合もある。
宗教の大分類[編集]
一神教と多神教、汎神論
民族宗教と世界宗教
伝統宗教(既成宗教)と新宗教(新興宗教)
自然宗教と創唱宗教
アニミズム・アニマティズム・シャーマニズム・トーテミズム
各国の宗教概況[編集]
「Category:各国の宗教」も参照
一覧[編集]
世界の宗教の一覧
神々の一覧
世界での主な宗教問題[編集]
聖地をめぐる争い(エルサレムを参照)。
宗教戦争(異教徒間、異宗派間で、時として戦争や紛争を引き起こすことがある。
このような問題が狭い区域の宗教的多数派の住民と宗教的少数派の住民の間に発生した場合、ヘイトクライムの形をとることが多い)
共産主義を標榜する全体主義国家による宗教全般に対する弾圧、信教の自由の侵害(中国、北朝鮮など)
フランス政府の「セクト対策」
一部の新興宗教団体に集団自殺を引き起こすものがあること。
日本の主な宗教問題[編集]
政教分離の原則とその解釈、適用範囲
靖国神社問題
キリスト教徒の自衛隊員の護国神社合祀、およびその遺族による取り下げ要求の拒否
自民党・民主党の支持団体に宗教団体が含まれる問題
統一教会と一部の保守政治家(自民党・民主党など)の関係
公明党と創価学会が政教一致ではないかとされる問題
岩手県警による黒石寺蘇民祭の全裸禁止問題
宮津市清め塩啓発問題
宗教と学校教育(教育基本法九条の改正をめぐる議論など)
信教の自由と人権(人権尊重と人権侵害をめぐる議論、あるいは新宗教をいかに処遇するかについての議論、エホバの証人の輸血・武道教育拒否問題に見られる子どもの人権と教義の衝突など)
一部の宗教団体、およびその構成員による触法・犯罪行為(オウム真理教、摂理など)
参考文献[編集]
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明示してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2008年4月)
磯前順一『近代日本の宗教言説とその系譜:宗教・国家・神道』岩波書店, 2003年ISBN 4000225251
King, Winston L. (1987). Religion. in Mircea Eliade (ed.)The Encyclopedia of ReligionMacmillan Publishing Company, New York.
古野清人 『世界大百科事典』14巻、平凡社、1978年印刷(原著1972年4月25日)。
脚注[編集]
^a b 『世界大百科事典』 231頁。
^ 村上重良『世界宗教事典』p.4
^ 『世界大百科事典』 234-235頁。
^ 計60億5,505万人(2000年)。出典は『朝日新聞データ年鑑 ジャパン・アルマナック2006』朝日新聞社、2005年、p247。ただし同書の当該部分はオックスフォード大学出版局発行World Christian Encyclopediaを再引用したもの。
^ 『世界大百科事典』 233頁。
^ ヒンドゥー教はヒンドゥー(文化圏としてのインド)の人々にのみ信仰されているが、さまざまな語族にまたがる数多くの人々に信仰されている(南アジアおよび東南アジアのバリ島が含まれる。なお、これらの地域にはイスラム教や仏教も伝わっている)。
^ 「神と人を再び結びつけること」という理解は神学者ラクタティウスの述べた説明による。ただし、このラクタティウスの説明は言語学的には正しいとは認められていないともする書もある(石井研士『手に取るように宗教がわかる本』かんき出版、 2002、ISBN 4761259884p.24)。
^ 磯前順一 『近代日本の宗教言説とその系譜』
^ その修好通商条約の第4条の訳文は右のとおり 「日本在住の独乙臣民は自国の宗教を自由に行うの理あるべし」
^ 石井研士 同著 p.24
^ 村上重良 『世界宗教事典』 pp.3-4。
^ 小口偉一・堀一郎 『宗教学辞典』 東京大学出版会、pp.255-263「宗教」。
^ 『宗教学辞典』
^ Leuba, J. H. (1912).The psychological study of religion:Its origin, function, and future.New York:Macmillan. (かつて日本語訳が刊行されたことあり。リューバ 『宗教の心理学的研究』 同文館、昭和2年)。
^ 文部省宗務課編1961「宗教定義集」pp.154-173
^ 『宗教学辞典』
^ 『宗教学辞典』
^ 『宗教学辞典』
^ 『宗教学辞典』
^ 村上重良 『世界宗教事典』 p.4。
^ 包括的用語からより具体的な用語へとwikipedia内のリンクをたどりつつ読み進めたい読者を配慮して、具体例の中でも代表的なものを示したものである。
^ 広辞苑 第五版 pp.1254-1255
^ ただし、宗教同士に限らず、国家同士も戦争・紛争をおこなっており、また、資本主義国では企業同士がある種の激しいビジネス上の戦争をおこなっていることなども考慮すれば、戦争や紛争というのは、宗教特有の問題というより、人間や人間の集団・組織というものが根本的に抱えている問題・性ともいえる。
^ フランスはもともとカトリックの国であったため、今でもカトリックの国である、あるべきという意識の人は多い。
また、後には、社会主義政党が政権を握った歴史も長く、これら2つ(キリスト教と社会主義)の風土を奇妙に合わせ持っており、これら2つのどちらでもないものは異物として排除する傾向が根深く存在する。
フランス政府セクト対策一覧も参照可。
また、フランス人の中には、ディズニーランドやマクドナルド(ハンバーガー)が自国内に展開することですら " アメリカ文化のフランス侵略 " などとして、それに反対するための運動を(ときにはデモまで)起こす人々がいる、そういうお国柄だということを付記しておくべきであろう。
関連項目[編集]
神、神の一覧、宗教一覧、宗教の歴史、日本の宗教
形而上学
神秘主義
精神世界
スピリチュアリティ
国教
信教の自由
無宗教
宗教教育
宗教系旧制専門学校
宗教番組
人生の意義
神の存在証明
神学
宗教学
宗教哲学
宗教家、教祖、信者
宗教団体、包括宗教法人、宗教法人
宗教の年表
枢軸時代
世界宗教者平和会議
カルト、セクト
原理主義
宗教多元主義
宗教と科学
占い
ユネスコ(世界遺産)
宗教
主な宗教
アブラハム
バハーイー教-キリスト教(聖公会 カトリシズム 正教会 プロテスタント)-ドゥルーズ派-イスラム教(スンナ派 シーア派 スーフィズム)-ユダヤ教(保守派 カライ派 正統派 改革派)-サマリア-マンダ教
インド
アイヤーヴァリ-仏教(上座部仏教 大乗仏教 密教)-ヒンドゥー教(シャクティ派 シヴァ派 スマルタ派 ヴィシュヌ派)-ジャイナ教-シク教
イラン(英語版)
アフレ・ハック(英語版)-バハーイー教-マニ教-マズダク教-ミトラ教-ヤズィーディー-ゾロアスター教(ズルワーン教)
東アジア(英語版)
儒教-神道-道教-禅-ホアハオ教-カオダイ教
中央アジア
テングリ
ヨルバ(英語版)
アラドゥラ(英語版)-カンドンブレ-サンテリア-ウンバンダ(英語版)
新興
天道教 (Cheondoism) -ディスコーディアニズム(英語版)-エッカンカー(英語版)-一貫道-ネオペイガニズム-ニューエイジ-ニューソート-ラエリアン・ムーブメント-ラスタファリ運動-サイエントロジー-生長の家-天理教-セレマ-統一教会-ユニテリアン・ユニヴァーサリズム
土着
アフリカ(英語版)-アフロアメリカ(英語版)-ダーラマラン-中国-フィンランド・エストニア(英語版)-グルン(英語版)-ジャワ(英語版)-マダガスカル(英語版)-インディアン(英語版)-イボ神話(英語版)-フィリピン(英語版)-ボン教-ポリネシア(英語版)-ブードゥー(英語版)
古代宗教
原始
旧石器時代(英語版)
オリエント(英語版)
エジプト(英語版)-メソポタミア-ウガリット
インド・ヨーロッパ(英語版)
ケルト(英語版)-ゲルマン(英語版)-ギリシア(英語版)(グノーシス主義 ネオプラトニズム)-バルカン(英語版)-ミトラ教-ローマ(英語版)-スラヴ-ヴェーダヒンドゥー
側面
背教/脱会(英語版)-行動(英語版)-信教(英語版)-聖職者-改宗-神性-団体-信仰-火炎 -神-瞑想-修道生活(英語版)(修道士 尼)-神秘主義-神話(英語版)-自然 -任職(英語版)-正統教義-品行方正(英語版)-祈り-儀式(典礼 生贄)-スピリチュアリティ-超自然 (Supernatural) -象徴(英語版)-真実(英語版)-水(英語版)-礼拝
有神論
アニミズム-理神論-一神教-ノンセイズム(英語版)-汎神論-万有内在神論-多神教-トランスセイズム(英語版)
宗教学
人類学-比較-起源-進化心理学(英語版)-歴史-哲学-神経神学(英語版)-心理学(英語版)-社会学-神学-理論(英語版)
宗教と社会
聖職者(修道生活(英語版) 任職(英語版))-改宗(伝道活動 宣教師 プロセリティズム(英語版))-教育-狂信(英語版)-自由(多元主義 シンクレティズム 寛容 ユニバーサリズム(英語版))-原理主義-成長(英語版)-幸福(英語版)-同性愛(英語版)-国民教会(英語版)-ネオ・ファシズム(英語版)-政治学-人口(英語版)-シスマ-科学-国-神権政治-菜食主義(英語版)-暴力(英語版)(迫害 テロ 戦争)-富(英語版)
世俗主義と無宗教
理神論-不可知論-無神論-批判(英語版)-悪魔教会-破壊(英語版)-国別無宗教者数(英語版)-客観主義 (Objectivism) -世俗神学(英語版)-世俗化(英語版)-政教分離原則-無所属(英語版)
カテゴリ
「http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=宗教&oldid=51533528」から取得
カテゴリ:
宗教
和製漢語